5月21日(日)礼拝メッセージ要旨
「天の故郷」 ヘブル人への手紙 11章13〜16節
本日の本文には天の故郷に憧れていた人たちのことが書いてあります。そして彼らは信仰者として、この世で自分たちが帰るべき天の故郷を覚えて生きて行ったことを教えています。本文のみことばを通して天の故郷に憧れて生きて行った信仰者たちについて共に考えて見たいと思います。
まず、13節の最初を見ますと「これらの人たちはみな、信仰の人として死にました。」と書いてあります。「これらの人たち」とは、具体的には8節以降から出て来るアブラハムとイサクとヤコブのことです。そしてより広い意味では信仰の先陣たちのことです。そのような人々について「約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるか遠くに それを見て 喜び迎え、地上では 旅人であり、寄留者であることを 告白していました。」と説明しています。信仰の人として死にましたが、「約束のものを手に入れることはありませんでした」と書いてあります。約束のところか、この世での私たちの人生を考えて見ますと大変、そのものです。歳をとることによって体は弱くなり、病にかかることも多くなります。また苦しみに遭うこともただあります。それによって時には私たちの信仰は揺るがされ、本当に神様はおられるのか、という疑問さえも持つように持つようになるときがあります。
信仰者は、この世で約束のものを手に入れることはなかったとしてもはるか遠くに神様の約束を見て喜び迎えていたのです。今の人生がどんなに大変であって、どんなに大きな苦難や苦しみ、悩みなどがあっても、たとえ自分がどんなに大きな病気になったとしても、天の故郷に憧れていた信仰者たちは神様の約束をはるか遠くに見て喜び迎えていたのでした。即ち、その約束は必ず成し遂げられるという希望を持っていて生きていた、ということです。そして16節には、信仰者たちはもっと良い故郷、即ち天の故郷に憧れていたと書いてあります。
信仰によって行き、信仰の人として死ぬという生き方は、神様の恵みと愛によってその罪が赦され、御国に迎え入れられるという信仰と希望を持って生きていくことです。そのような信仰者が見上げるべきものは、まことの天の故郷です。この世のどんな状況の中でも私たちに与えてくださった神様の約束が完全に成し遂げられる天の故郷を覚えて、希望を持って歩んで行きたいと思います。