4月14日(日) 礼拝メッセージ要旨
「私たちの父よ」 ルカの福音書11章1~2節
4世紀後半西ヨーロッパで民族大移動という歴史的出来事により、大ローマ帝国の領土に北方からゲルマン民族が入ってきました。このゲルマン民族にゴート族という集団がありました。このゴート族の中に司教に叙階されたウルフィラという人物がおりました。彼は旧新約聖書を全部たった一人で、ゴート語に翻訳した人でした。彼は翻訳にあたって「主の祈り」の一番始めの「父」を「アッタ」と訳しました。ゴート語には今の英語の「ファーザー(父)」のもとになる「ファーダー」という言語がちゃんとありました。しかしウルフィラは正調の「ファーダー」を使わず、幼児が父親に向かって呼びかける語、あのおしんが涙ながらに父を呼んだ「お父(と)う」と、ほとんど同じ響き、同じ使い方の「アッタ」という言葉を使ったのです。「ファーダー」よりずっと日常的、家庭的、俗語的な言葉を用いたのです。それには深い理由がありました。それは主イエスが十字架刑の直前、ゲッセマネの園で祈られた言葉が「アバ、父よ。」(マルコ14:36)だからです。これは主イエスが日常使っておられたアラム語の「アバ父よ。」だったのです。この「アバ」こそウルフィラが使った「アッタ」と同じ意味、同じ感覚だったのです。彼はあらたまった礼儀正しい「ファーダー(お父様)」ではなくて、神をもっと直接的に、全身で幼児のようにぶつかって祈りなさいと、主イエスが教えておられるのだと受け止め「アッタ」という訳語にしたのです。だから私たちは「主の祈り」において、最初に主なる神を「父よ」と、一言で呼ぶその声にすべての思いを込めて発するのです。子どもが父を「お父さん」と呼ぶ時には、この父をどう呼んだらよいかなどどは考えません。父は父です。「パパ」と呼び、「お父さん」「お父(と)う」と呼びます。それで通じるのです。それで足りるのです。そのような幼子の思いをもって、主なる神を「父よ」と呼ぶことができるかと、主イエスがここで改めて問うておられるのです。「アバ、父よ。」と呼び求めるこの声を求めておられるのです。「あなたがたは子であるゆえ、神は『アバ、父』と呼ぶ、御子の御霊を、私たちの心に遣わしてくださいました。」(ガラテヤ4:6)