「聖霊に満たされて」 使徒の働き4章5-12節
本日の本文はペテロとヨハネがユダヤの指導者たちより尋問されることから始まります。そこには「民の指導者、長老、学者たち」そして大祭司の一族が集まっていました。ここに集まっていた人々は、当時のユダヤの最高議会であるサンヘドリンのメンバーでした。この出来事の発端は3章からでありまして、3章でペテロとヨハネは神殿の美しい門にいた生まれつきの足のなえた男を癒したことがありました。その話しを聞いた多くの人々はペテロとヨハネのところに集まり、その時ペテロが多くの人々に福音を伝えました。その内容やイエス様の死と復活、そしてそのイエス様がメシヤであるということでした。それを聞いていたユダヤの指導者たちはペテロとヨハネを捕まえ、何故そのようなことをしたのか、尋問をしていたわけです。
ユダヤの指導者たちの前に立たされたペテロとヨハネ、二人は数カ月前のイエス様のことを思い出して彼らを恐れたかもしれません。何故なら、ペテロとヨハネの目の前に立っている人々によってイエス様は十字架につけられ死なれたからです。そしてその時、ペテロとヨハネは勿論、イエス様の弟子たちは逃げてしまいました。イエス様の事も、そしてその時の自分たちの姿も、ペテロとヨハネは良く覚えていたと思います。そういうユダヤの指導者たちを前にしてペテロとヨハネはどのように答えた事でしょうか。それはイエス様が捕まえる時とは全く違うものでした。今日の本文では、ペテロとヨハネはユダヤの指導者たちに、彼らの罪を指摘し、イエス様の死と復活、そしてイエス様はメシヤであることをはっきり語ることが出来ました。
そしてそのようなペテロとヨハネについて本文では「聖霊に満たされて」いたと説明しています。聖霊に満たされていたペテロとヨハネはユダヤの指導者たちを恐れず、大胆に福音を語ることが出来たのです。私たちの人生にも様々な苦難や試練がありますが、しかし聖霊に満たされ導かれて、試練を乗り越えることが出来るように祈り求めたいと思います。
「ぶどう園の主人の恵み」 マタイの福音書20章1-16節
本日の本文を通して、私たちは限りない神の愛と深い憐れみを見ることが出来ます。たとえ話の中にはぶどう園の主人が出て来ますが、彼は労務者を雇うために朝早く出て行きます。そして労務者たちと一日一デナリの約束ができると、彼らをぶどう園に行かせました。そして午前9時ごろ、12時ごろ、午後3時ごろ、そして最後に5時ごろにも出て行って労務者たちを雇いぶどう園に行かせました。そして夕方になり、その日の仕事が終わりますと監督を呼んで労務者たちに賃金を払うようにさせますが、ぶどう園に最後に入った労務者から払い始めて、朝早くから働き始めた労務者まで一デナリずつ同じく払いました。朝早く働き始めた労務者たちは一時間しか働いていない労務者たちが一デナリを貰う事を見て自分たちはもっと多く貰えると持っていました。しかし自分たちも同じく一デナリを貰うとぶどう園の主人に文句を言いました。すると、ぶどう園の主人は彼らに「ただ私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです。」と答えました。
ぶどう園の主人は5回も出て行き、労務者を雇い、ぶどう園に入るようにしてあげました。その中で最後の午後5時ごろというのは、仕事が終わるまで1時間も残っていなかった時です。そうであるにも関わらず、労務者を雇いぶどう園に送った、それも一時間も働いていない人々にも一デナリをあげたという事を考えて見ますと、ぶどう園の主人は収穫より労務者たちにもっと大きな関心を持っていたことが分かります。そしてそのようなぶどう園の主人のこころは「ただ私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです。」という答えからも良く分かることです。雇われず何もしないで市場に立っている人々を憐れんで何回も市場に出て行って、彼らを雇い働かせ賃金を与えた、それがぶどう園のこころでした。そしてそれは神様の私たちに対するみこころでもあるでしょう。私たちを憐れんで下さり、恵みを与える下さる神様を覚えて感謝を持って生きて行きたいと思います。
「神の教え通りに」 列王記第二 5章8-16節
アラムの将軍であるナアマンは、王様にも重んじられ尊敬される人物でした。戦争を勝利に導いた勇士でもあって、アラムの多くの人々は彼を尊敬していたと考えられます。しかし、ナアマンはチャラアトという大変な病気を持っていました。神様は、そのようなナアマンを不思議な方法でイスラエルに、そして預言者エリシャにまで導いて下さいました。ナアマンにとってチャラアトは大変な病気でしたが、しかしそれは神様に用いられてナアマンをエリシャにまで来ることが出来るようにしたのです。
神様の不思議な導きによってエリシャのところに着いたナアマンでしたが、ナアマンには、まだアラムの将軍としてのプライドが高かったです。この時のナアマンの姿は大変な病気を持っている病人ではありませんでした。この時のナアマンは「銀十タラントと、金六千シェケルと、晴れ着十着とを持って」いて、さらに馬と戦車を持って来まして、アラムの将軍そのものでした。そのようなナアマンに対してエリシャは出ても来ないで、使いをやって「ヨルダン川へ行って七たびあなたの身を洗いなさい。そうすれば、あなたのからだが元どおりになってきよくなります。」と言うだけでした。それを聞いたナアマンは怒り、そのままアラムに帰ろうとしました。
ところが、その帰路の途中でナアマンの僕たちの話しを聞いてエリシャが話しした通りに従うことにしました。そしてヨルダン川で7回洗った時、ナアマンの病気は治り彼の体はきよくなったのです。それを経験したナアマンはエリシャの話し通りに従った時、神様が自分の病気を癒して下さったということを知り、真の神様を信じるようになったのです。神様はナアマンの病気を通して、彼の体の癒しは勿論、彼の魂までも癒し救ってくださったのです。大変な病気や人生の試練の中で、先ず私たちは神様を覚えたいと思います。そしてその御前にひれ伏して神様の教え通りに従い歩む者になりたいと思います。
「金持ちとラザロ」 ルカの福音書16章19-28節
本日の本文は非常に有名な例え話です。教会学校のお話しでも良く聞くことが出来る内容であって、皆様もご存じの内容だと思います。それでも改めて例え話の内容を確認し、私たちに与えられる教えを考えて見たいと思います。
先ず、イエス様は金持ちについてお話しして下さいます。金持ちは「いつも紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。」と書いてあります。紫の衣や細布は非常に高価の服でありまして、いつもそのような服を着ていて、毎日ぜいたくな宴会を開いていたということです。それは、彼は物凄い金持ちであるということが強調されている説明でありまして、この話しを聞いていたユダヤ人たちは、彼は神様から大きな祝福を頂いていると思ったことでしょう。そのような金持ちの家の門の前にラザロという人がいました。ラザロは全身におできがあってとても貧しい人でした。病気のため何も出来ず、門の前に横になっていて「金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたいと思っている」大変な状態でした。
金持ちとラザロは一つの空間にいましたが、まるで別世界で生きていたのです。ところが二人に同じことが起こりましたが、それは「死」ということでした。そしてその死後の状態は、生きている時とは全く違う物でありました。この世で病気や貧しい生活で大変であったラザロは御使いたちによってアブラハムのふところに連れて行かれましたが、金持ちは永遠の苦しみのハデスに落ちたのです。このような結果になったのは何故でしょうか。ラザロはこの世での姿は誰よりも貧しくて悲惨なものでしたが、しかし救いという神様の恵みを頂いていたことでしょう。そして金持ちは毎日何一つ足りないもののないぜいたくな生活をしていましたが、しかし神様の恵みは頂くことは出来なかったのです。結局、金持ちは神様のみことばに聞かず自分勝手な生活していたのです。その反面ラザロは大変な生き方の中でも神様のみことばに耳を傾け、神様だけを見上げ、神様だけに頼ったのです。私たちも大変なことがあっても神様竹の頼り歩む者となりたいと思います。
「走る続ける信仰」 ヘブル人への手紙12章1-6節
ヘブル人への手紙は激しい迫害の中にあるクリスチャンに送られた手紙です。大迫害が始まり、その時のクリスチャンは大変な状況に置かれました。それでも迫害が始まった最初の時には、信仰の中で良く耐え忍んだと思います。しかし、迫害の時間が長くなればなるほど、信仰を捨てて教会から離れる人々を多くなったのです。いつ迫害が終わるのか、全く先が見えない状況の中で多くのクリスチャンは信仰を捨てました。そういう時期に、この手紙の著者は、信仰の歩みを競走に比べながら迫害の中にあったクリスチャンを励ましたのです。特に11章では多くの信仰の証人たちを紹介し、彼らが歩んでいたのように「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。」と勧めています。
その中で、先ずは重荷とまつわりつく罪を捨てなさい、と勧めています。これは信仰の競走において妨げになるものや倒れるようにするものなどのことです。人其々が持っている弱さや、足りないところがあります。不平不満やつぶやき、又は自己中心的行ない、高慢や偏見など。それらは私たちの疲れるようにするものであり、神様との関係において邪魔になるものです。そういうものを全て捨てなければなりません。二つ目は、忍耐しなければならない、ということです。私たちの信仰の競走は短距離走ではなく、マラソンのように長く競走するものです。ですから、諦めたくなったり、止まりたくなったりする時も、忍耐を持って最善を尽くして前に進んで行かなければなりません。最後に三つ目は、イエス様から目を離さないで走り続けることです。私たちの信仰を始めて下さり、完成させてくださるイエス様に焦点を合わせて走り続けなければなりません。
濃い霧がかかっている海の中でも、灯台の光に向かって進めば無事に港に着く事が出来ます。私たちの信仰の歩みにどんなに大変なことがあるとしてもイエス様を見上げ、忍耐を持って走り続ける者になりたいと思います。
「主の願う道を歩む新年」 ローマ人への手紙12章14節~16節
今日の聖書箇所には、迫害する者たちを呪うのではなく祝福しなさいとあります。それに続いて「喜んでいる者たちとともに喜び、泣いている者たちとともに泣きなさい」と記されています。自分を迫害する者の祝福を願うことを考えますと、それは難しいことだと思うのです。それに続いて、喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣くという勧めがある訳ですが、それは迫害する者のために祝福を願うことと同じくらいに難しいことだからではないでしょうか。言い換えるならば、喜ぶ者とともに喜ぶこと、泣く者とともに悲しむという、聖書の言葉に従うためには、迫害する者のために祝福を祈るという決心と愛がなければ到底できることではないことを聖書は教えているではないでしょうか。
悲しんでいる人は、その悲しみがあまりにも深い時には、慰められることを拒否するということもあります。そういう人と共に悲しむことは難しい、牧師になりまして、何度も経験したことです。一方で喜んでいる人は、一緒に喜んで下さいと喜びの中に相手を招こうとしますが、私たちの中に、うらやましさがあったりして、これまた素直に応じられないこともあります。それでありながら、自分にとって喜ぶ時に一番必要とするのは、一緒に喜んでくれる人であり、悲しいは、一緒に泣いてくれる人を必要とするのです。そう考えますと、自分はなんと身勝手で、弱く、罪深い者であるかを思い知らされます。どうしたら、そのような罪と弱さから解放されて、神の願う、共に喜び、共に泣くという、生き方ができるのでしょうか。続くローマ人への手紙12章16節にはこうあります。
「互いに一つ心になり、思い上がることなく、むしろ身分の低い人たちと交わりなさい。自分を知恵のある者と考えてはいけません。」
秘訣がここにあります。一つ心になって思いあがることをやめ、自分を知恵ある者とすることを、やめてみることです。言うならば、静まり、神の前にへりくだることです。現代は○○ファーストという言葉に溢れています。国はもとより、個人においてもそうかも知れません。言い換えるならば、相手をひざまずかせることに夢中です。
私たちは神の前に静まり、ひざまずくことなしに、神の祝福を受けることは出来ません。新しい年を迎えましたが、天地万物を造り、私たちに命をあたえておられる神に礼拝を捧げること、それこそが主の願う道です。そこに「喜ぶ者と喜び、泣く者と共に泣く」という生き方が、神の恵みとして、私たちに与えられるのです。
「主の御業によって」 第二列王記5章1-7節
本日の本文は、アラムの将軍であるナアマンという人物についてのことです。私たちは、この本文を通して、異邦の国で神様を知らないナアマンにも神様は非常に細密に導いて下さるお方であることを見る事が出来ます。本文の1節によりますと、ナアマンは、主君、即ちアラムの王様にも重んじられ尊敬される人物でした。アラムの将軍であるナアマンは、地位も名誉もあって多くの人々からも尊敬される人物であったと考えられます。そういうナアマンは、社会的身分や、地位、名誉、そして権力や富まで何一つ足りないものはない人であったでしょう。
ところが、1節の終わりには「この人は勇士であったが、チャラアトに冒されていた。」と書いてあります(新改訳2017)。これは何を表わしている事でしょうか。それは完璧に見える者、足りないものはないように見えるナアマンにも、深い悩みがあったということでしょう。王様までも彼を重んじ尊敬している、戦いにおいても勇敢な勇士であったが、彼はチャラアトという大変深刻な病で深く悩んでいた、といことです。幾らナアマンであるとしても、このチャラアトだけは自分の力で解決できないことであって、それは彼の人生において大きな苦しみであり大きな悩みであったのです。
神様は、そのようなナアマンを預言者エリシャに出会うように導いてくださり、やがては神様を信じるように導いてくださいます。2節から6節までの内容を通して、私たちはナアマンを細密に導いてくださる神様を見ることが出来ます。捕虜になった若い娘から女主人、ナアマンとアラムの王様まで、そこには神様の見えない御業が働かれ、ナアマンを神様へまで導いてくださったことです。そしてそのような細密な神様の守りと導きは私たちにも与えられているものです。そのような私たちの人生は神様の恵みでないものはないし、神様の導きの中にないものは一つもありません。そういう神様の守りと導きを覚えて、今年も神様に頼りその教えに従って歩む者になりたいと思います。