「ヨルダン川を渡る」 ヨシュア記3章7-17節
本文でのイスラエルの民は40年間の荒野での生活を終えて、乳と蜜の流れるカナンの直ぐ前まで来ていました。ところが、彼らの目の前にあったのはヨルダン川でした。このヨルダン川を渡れば、イスラエルの民は願っていたカナンの地に入ることが出来ます。しかし、彼らの前に置かれていたヨルダン川を渡ることが簡単なことではありませんでした。この時期は刈り入れの間中であってヨルダン川は岸いっぱいにあふれる状況でした(3章15節)。このようなヨルダン川を渡らないと、カナンの地に入ることはできません。神様が約束してくださった地に入るためにはこのヨルダン川を渡らなければならない、しかし渡ることは非常に怖い状況でした。
その時に神様は、イスラエルの民に「主の契約の箱を見、そのうしろを進まなければならない。」(3章3節)と語ってくださいます。この契約の箱にはモーセが神様から頂いた十戒の板が入ってありました。そしてそれは神様の御臨在を現わすものでありました。荒野でもこの契約の箱に従って移動したイスラエルでした。今、この時も他ではなく契約の箱を良く見てその後ろについて進みなさいと語ってくださるのです。そして二つ目に「あなたがたの身をきよめなさい」と命じられます(3章5節)。川を渡るためには色々な準備をし、最適な場所をも見つけなければなりません。しかし、神様はそのようなことより、先ずご自分との関係を覚えてきよくしなさい、と命じられます。それはヨルダン川を渡ることが出来ると言うことが、神様の力と恵みよることであるということを教えてくださることです。最後の見つめに神様は契約を箱をかついでヨルダン川の中に入りなさい、と命じられます(13節)。そうする時、ヨルダン川は止まり、イスラエルの民はヨルダン川を渡ることができると語られます。
私たちの信仰の道にもヨルダン川があり、私たちはそれを渡らなければなりません。その時に、私たちに語ってくださったみ言葉を覚えて、その教えに従って行く者になりたいと思います。信仰の一歩を踏み出すことが出来るようになりたいと思います。
「あなたがたの命は、どのようなものですか」 ヤコブの手紙4章13-16節
今日の個所でヤコブは将来においての計画を立てる人に話しかけています。私たちは皆、自分の人生のために計画を作ります。計画を立てることそれ自体は、間違いではありません。しかし、神様の御心を無視して、自分の知恵や自分の力や自分の忍耐などで計画を作ることは間違うとヤコブが教えています。ヤコブは私たちの知恵、強さ、または才能だけで計画を立てることはプライドだ言っています。計画を作る時、神様の御心を考えることが必要です。神様の御心を考えることはなぜそんなに大事なのでしょうか。
理由は三つあります。最初の理由は私たちの人生は短いということです。ヤコブは私たちの人生が短いことを指摘することによって、この世にいる間、毎日神様に集中するのが必要だということを私たちに教えようとしています。私たちが人生は短いことを認識すると、それは私たちが生きている間、本当に重要なことに集中できる助けとなります。第二番目の理由は私たちの人生は私たちによって支配されていないことです。箴言16:9が言っているように、「人は心に自分の道を思い巡らす。しかし、その人の歩みを確かなものにするのは主である。」神様が常に支配していることを知ることは、困難なときに忍耐できる力を私たちに与えます。なぜなら、非常に困難な時であっても、私たちは、私たちのために神様がすべてのことを働かせて益としてくださると言う約束があるからです。第三番目の理由は私たちの人生のゴールは自分の意志を達成することではないということです。
私たちは神様の意志を果たすために生きています。私たちの人生は短くて、私たちは自分の人生を支配していないこと、また私たちが自分自身のために生きていないことを考えたくないかもしれません。しかし、そのことを理解すると、この世の必要ではないことに背を向けて、神様の本当に重要なことに焦点を当てることができることの助けとなります。
「狭い門から入る」 ルカの福音書13章22‐30節
本日の本文で、著者ルカはイエス様について「町々村々を次々に教えながら通り、エルサレムへの旅を続けられた」と説明します。罪人の救いのためにひたすら、十字架への歩んでおられるイエス様の姿を先ず覚えること出来ます。そんな中である人がイエス様に「主よ。救われる者は少ないのですか。」という質問しました。それに対してイエス様は、周りに集まっていた多くの人々に向けて「努力して狭い門から入りなさい。」と答えてくださったのです。
この「努力して狭い門から入りなさい。」と言うことはどういう意味でしょうか。それはユダヤ人であろうが、異邦人であろうが、誰でも神様のみことばを聞き、それを受け入れ、信じなければならない、ということです。そしてその教え通りに生きて行くように努力しなければならないということです。先ずはイエス・キリストを救い主として信じることが、そして聖書をとして私たちに教えてくださる神様の子どもとして生きて行くことができるように努力しなさい、ということです。私たちが神様のみことばを学び、それを実践して生きるというのは非常に難しいことです。この世はその道を歩むことが出来ないようにします。ですからイエス様が仰ったように私たちは努力しなければなりません。まるで、運動選手が試合で優勝するために一所懸命に努力するように、私たちもみことばに従って生きて行くために、それを実践出来るように努力しなければならないのです。
毎週捧げる礼拝も、毎週集まる祈祷会も私たちが神様のみことばを覚えて、そのみことば通りに生きて行こうと努力することでしょう。その中で、私たち一人一人が神様に喜ばれる道を歩んで行きたいと思います。その道が大変で狭い道であるとしても私たちに力と励ましを与えてくださる神様に頼りつつ、努力して狭い門から入る者になりたいと思います。その歩みの中で、神を愛し隣人愛する者として私たちの周りにいる人々にキリストの香りを放つ者になりたいと思います。
「勝利と失敗」 ヨシュア記7章6-15節
同じ出来事であるとしてもどのような観点をもっているのかによって、受け止め方は異なります。同じことでも肯定的に見ることが出来れば、否定的に見ることも出来ます。失敗を失敗としてのみみるのか、それとも失敗も成功の一つの過程としてみるのか、これは人生を生きて行く中で非常に重要なことだと思います。確かに失敗はとても辛いことですし、二度とやりたくないものです。しかし、そのような失敗でも成功への出発点になるということを覚える時、その失敗は肯定的に受け止めることが出来ます。そしてクリスチャンは、信仰の歩みを信仰の目で神様からの観点で見なければなりません。そうする時、失敗ではなく勝利を見上げて歩んで行くことが出来るのです。
本日の本文はイスラエルがアイという小さい町との戦いで負けてしまった内容です。本文の直ぐ前にあるヨシュア記6章でイスラエルはエリコとの戦いで大勝利をしました。エリコはとても丈夫な城壁によって囲まれていて、外から攻めていくことは大変難しいことでした。しかし、そのようなエリコさまも神様の命令に従った時、声をあげて叫び、角笛を鳴らすだけで丈夫な障壁が崩れ、イスラエルは勝利を得ることが出来ました。そのエリコに比べるとアイという町は小さな町であって、ヨシュアもイスラエルの民の簡単に勝つと思いました。しかし、イスラエルはアイとの戦いで負けてしまい、大失敗をしたのです。
その知らせを聞いたヨシュアは服を裂き、そしてイスラエルの長老たちと主の箱の前に出て地にひれ伏し、頭にちりをかぶって大変悲しんでいました。そのようなヨシュアに神様は、イスラエルが神様に罪を犯したことを教えて下さり、立ちなさいを語ってくださいました。罪を犯し失敗してしまったイスラエルに対して、神様は新しく歩んで行く事が出来るようにしてくださったのです。悔い改める者の罪を赦してくださり、その失敗のところから立ち上がらせてくださる神様。その神様に励まされ、喜びの中で歩んで行きたいと思います。
「神の国は」 ルカの福音書13章18-21節
イエス様は公生涯の間、神の国について色々なたとえ話をもって説明し教えてくださいました。本日の本文もイエス様のたとえ話であって、イエス様は二つのたとえ話を通して神の国の特徴について教えてくださいます。
先ず、イエス様はからし種のたとえ話を通して神の国の成長、又はその広がりについて教えてくださいます。マタイの福音書13章には、からし種について「どんな種よりも小さいのですが、生長すると、どの野菜よりも大きくなり」と書いてあります。特に、そのからし種の成長というのは、空の鳥が枝に巣を作るほど、驚くものでした。また「空の鳥」とは、旧約聖書では異邦人を含めて多くの人々が神の国の民として加えられることを表わす表現として使われたことがあります。そのように、神の国は素晴らしい成長をしてユダヤ人は勿論、異邦人にも及ぼすように成長して行くということです。そしてその通り、イエス様から始まった神の国の教えは、12名の弟子たちに、また120名程の弟子たちに、さらにはエルサレム教会での爆発的な成長をします。
二つ目にイエス様はパン種のたとえ話を話してくださいます。からし種の例え話が神の国の外側の成長を表わすことであれば、パン種のたとえ話は内側の変化を表わすことです。3サトンの粉に比べるとパン種は非常に少ないものです。しかしその少ないパン種が入ることによってその粉全体がふくらみます。それはパン種の影響を受けて全体が変わる、変化するということです。そのように人間の心に神の支配が入りますと、その心全体に大きな影響が与えられ、全体が変わるのです。私たちの心に与えられた神の支配、それはかしら種のように小さなものであるとしても驚くほど大きくなるものです。そしてパン粉のように少ないものであるとしても、全体に影響を与えて変わるものです。私たちも、神さまの支配によって神の子らしく成長し、変えられるように祈って行きたいと思います。
「復活の信仰」 コリント人への手紙第一15章1-11節
本日の本文でパウロは福音について説明しています。それはコリント教会の中に、15章12節の後半に書いてあるように「死者の復活はない、と言っている人」がいたからです。そして本文の2節でパウロは「私の宣べ伝えたこの福音のことばをしっかりと保っていれば、この福音によって救われるのです。」と言っています。それはコリント教会の聖徒たちの中には、パウロが彼らに伝えた福音をしっかりと保つ事が出来なかった人々がいたということです。それでパウロは彼らに福音の中心であるイエス・キリストの死と復活について説明しようとします。本文の中でイエス様の復活された証拠を提示します。その証拠を通して、イエス様の復活は歴史歴な事実であるということを改めて確認したいと思います。
その一つ目に、イエス・キリストの死と復活は聖書の示す通りに成し遂げられたことであるということです。旧約聖書では来られるキリストについて、新約聖書は旧約聖書通りに来られたキリストと再び来られるキリストについて説明されています。聖書の示す通りというのは、神様のみことばの預言通りに、神様の摂理とご計画の中でキリストの受難と復活がなされた事実であるということを表わすことです。二つ目に、パウロは復活の数多くの証人たちがいるということを説明します。イエス様は復活の後、弟子たちには勿論、500人以上の兄弟たちに、それも同時に現れました。三つ目に、パウロは復活されたイエス様に出会ってからの自分の人生が変わったという事を説明します。それは証言だけではなく、その証し人たちが自分の人生を通してイエス様の復活を証ししているということです。
罪人である私たちのためにこの地に来られた御子キリスト、そのお方が私たちの罪を代わりに背負って十字架につけられ、死んでくださいました。そして葬られ、三日目に復活されたことをしっかりと覚えて、私たちも復活の証し人となりたいと思います。
「解放された恵み」 ルカの福音書13章10-17節
本日の本文はイエス様が安息日に会堂で教えておられる時、ひとりの病者を癒して下さった内容です。その中で、イエス様が安息日の規定を守らなかったと非難する人々がいましたが、そういう人々に安息日の本当の意味を教えてくださっています。本文に出て来る女性は、18年間という長い間大変重い病気を持っていました。11節では「腰が曲がって、全然伸ばすことのできない女」と説明されていますが、その人生がどれ程大変であったのか想像も出来ないものです。そのような辛い人生を生きて来た彼女でしたが、しかしその信仰は素晴らしいものであったと思われます。大変重い病気をしていながらも、この女性は安息日に会堂に来て神様に礼拝をささげていたのでした。彼女の病気が重いほど、その信仰も深いものであったと考えられます。
そのような女性をご覧になったイエス様は、彼女を呼び寄せ、「あなたの病気はいやされました」と言って、彼女に手を置いて下さいました。すると、彼女の病気は癒され、固く曲がっていた腰が伸びました。そして彼女は、その場で神様をあがめたのです。18年間も、大変長い間、苦しんでいた病気が治り、その感激と喜びをもって神様に感謝をささげる感動の場面です。ところが、その姿を見ていた人々の中には、それを嬉しく思わない人々がいました。それは会堂管理者に代表される人々でしたが、彼らはイエス様が安息日の規定を破ったと非難する者たちでした。
そういう人々にイエス様は「あなたがたは、安息日に、牛やろばを小屋からほどき、水を飲ませに連れて行くではありませんか。」と質問されます。安息日に自分たちの家畜には解放と休みを与えるのに、この女性に与えられる本当の解放はいけないと言っているのか、と問われるイエス様です。私たちは自分の考え方から他の人を束縛していることはないでしょうか。神様が与えてくださった本当の解放、魂の安らぎを味わい、他の人々にもその喜びを分かち合う者になりたいと思います。
「満ち足りる恵み」 ピリピ人への手紙4章10-13節
ピリピ教会はエパフロデトを送り、投獄されているパウロに贈り物を届けました。獄中にいたパウロにとってエパフロデトの存在は大きな喜びとなりました。実はピリピ教会は以前からパウロを支援していました。その支援が献金なのか、生活用品なのか、それともその両方なのかは具体的には分かりません。しかし4章14節以降の内容を見ますと、ピリピ教会はパウロの宣教活動に支援をしていたことが分かります。それがしばらくの間止まっていましたが、本文の10節に「私のことを心配してくれるあなたがたの心が、このたびついによみがえって来た」とありまして、その支援が再び届き、それをエパフロデトが持って来たといことです。そのようなピリピ教会からの支援に対して「私は主にあって非常に喜びました。」と言ったパウロは、それを共にどんな境遇にあっても満ち足りることが出来る秘訣について説明しています。
何故なら、ピリピ教会からの支援はとても喜ぶことでありますが、パウロが持っていた喜びと感謝はそれだけによることではなかったからです。それをパウロは11節で「乏しいからこう言うのではありません。」と語っています。ピリピ教会が自分のことを覚えて支えてくれる、そしてエパフロデトをも自分のところに送ってもらって非常に喜ぶことですが、それに対する感謝と共にあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ていたパウロには喜びと感謝が満ち溢れていたということを証ししている事です。
そしてその秘訣とは13節の「私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできる」と言うことでした。ですから13節で「どんなことでもできる」と言うことは「どんな境遇にあっても満ち足りることを学んであらゆる境遇に対処することが出来る」という意味です。そしてそれは大変なパウロの人生の中で神様が守り導いてくださった経験を通して学んで心得たものです。私たちをも同じく主にあって満ち足りることが出来るように導いてくださる恵みを覚えて歩んで行きたいと思います。
「私たちを待ってくださる神」 ルカの福音書 13章6-9節
前の段落でイエス様は悔い改めなければ滅びる、ということについて厳しく教えてくださいました。そして続く本日の本文では、それでは何を悔い改めなければならないのかといことを短いたとえ話を通して教えてくださいます。あるぶどう園の主人がいちじくの木をぶどう園の中に植えました。それは、そのいちじくの木から美味しい実を取るためでした。ところが、何年が経ってもそのいちじくの木には実が結ばれなかったのです。ぶどう園の主人は、美味しい実がなることを期待し、3年もの間、実がなったのかといことを見に行きましたが、実は一つもなかったのです。それで等々、ぶどう園の主人は、番人にそのいちじくの木を「切り倒してしまいなさい。何のために土地をふさいでいるのですか。」と言いました。それを聞いた番人は、主人に今年、もう一年を待って頂けないでしょうか、と願い出ます。その間、まこころを込めていちじくの木が実を結ぶように一所懸命に育てます、と。そしてそれでも実が取れないなら切り倒してください、と答えました。
このたとえ話に出て来るぶどう園の主人は父なる神様を、番人はイエス・キリストを、そしていちじくの木は当時のユダヤ人又は私たちクリスチャンの事を現わしています。そこでぶどう園の主人は実が取れる時まで長く待っていましたが、それでも実がなかったので、もう切り倒してしなさいと言われますが、その中で番人はもう一年を待って下さいと一所懸命に執り成しをしているのでした。そして主人が期待していた実と言うのは、前後の文脈のことを考えて見ますと悔い改めの実です。神の民となり、ぶどう園というとても良い環境の中で、まこころを込めて育ててくださる番人までもいるのに、悔い改めの実を結ぶことが出来ない、という私たちの現状を現わしているのです。そのような私たちの側に立ち、もう一年待ってくださいと取り成してくださるイエス様の愛、またそのよう待ってくださる神様の恵みを覚えまして、聖霊の実を結ぶ者となりたいと思います。
「神を心に据える」 申命記8章11-20節
本日の本文が記されている申命記は、40年間の荒野での生活が終わり、神様からの約束の地、祝福の地、乳と蜜が流れるカナンの地に入ることを間近にしている時です。このような時に、神様が約束してくださった約束の地に入るイスラエルの民に残した最後の説教が申命記であるのです。そしてモーセは、自分のこの最後の説教で「あなたがたが約束の地に入っても必ず覚えなければならないことがある。忘れてはいけないことがある。」と強調したものが申命記全体の内容であります。本日の本文においても「覚えなればならない」「忘れてはいけない」などということが非常に強調されていることを見ることが出来ます。このように40年間の荒野での生活を終えようとする時、神様がモーセを通してイスラエルの民に何を教えてくださろうとされるのでしょうか。そして今日を生きている、信仰の道を歩んでいる私たちに何を覚えなさい、何を忘れてはいけないと語ってくださっているのでしょうか。
それは荒野での生活の中で共にいてくださった神様を覚えなさい、その神様の恵みを忘れてはいけない、ということです。もうすぐ約束の地であるカナンに入るイスラエルの民に、神様は他ではなく荒野で共にいてくださった神様を覚えなさいと強調しておられます。何故なら、その荒野での生活を通して神様はイスラエルの民の信仰を訓練させてくださったからです。そしてもう一つは、荒野での生活を通して神様の民はパンだけで生きるのではなく、神様の口からでるすべてのもので生きるということを教えてくださったからです。40年間、荒野で訓練を受け、神様からの恵みと力によって生活して来たイスラエルの民も、その生活が豊かになれば自然の神様のことを忘れてしまい、高ぶってしまうのです。その弱さを良く知っておられた神様は、彼らに神様のことを心に据えて覚えなさいと語ってくださいます。私たちも今まで守り導いてくださった神様のことを覚えて、そのみこころ通りに歩んで行く者となりたいと思います。