礼拝メッセージ要旨

12月16日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「謙遜と平和の君」                 ミカ書5章2〜6節

 本日の本文は、キリストがベツレヘムでお生まれになる、という予言の代表的な箇所です。神様は預言者ミカと通して予言のみことばを与えてくださいますが「ベツレヘムでイスラエルの支配者になるものが出て、彼の力が地の果てまで及び、平和が与えられ、アッシリヤから救ってくださる」ということでした。ミカはイスラエルの暗闇の時期に活動した預言者です。時期的に北イスラエルはアッシリヤによって滅び、多くの民は捕虜になりアッシリヤに連れて行かれました。そして南ユダもアッシリヤやバビロンなどから侵略を受け、大変な時期でした。そのような時に、神様はイスラエルの回復とともにメシヤについての予言のみことばを与えってくださったのです。

 そのメシヤは謙遜なお方としてこの地に来られます。本文の2節によりますと、イスラエルの支配者になる者がベツレヘムから出てきます。ベツレヘムはダビデの町ですが、イエス様が生まれる頃には田舎の中での田舎でした。神であられるキリストが人となってお生まれになる、それも誰からも注目されないベツレヘムでお生まれになるということは、謙遜なお方としてこの地に来てくださるということを現していることです。

 そしてキリストは平和をもたらすお方としてこの地に来てくださいました。私たちの敵である悪魔は、吠え猛る獅子のように、食い尽くすものを捜し求めながら歩きまわっています(Ⅰペテロ5:8)。このキリストこそ、悪魔のすべての力を打ち砕かれ、ご自分の民を救ってくださり、完全な自由と平和を与えてくださるお方です。また、堕落し罪を犯し続けて神様から遠く離れていた私たちに、神様の敵となった私たちに神様との和解を与えてくださるお方です。

 クリスマスの時に、私たちは何を喜ぶでしょうか。謙遜と平和の君としてこの地に来てくださいましたキリストを喜び、そのお方に学んで謙遜な姿でへりくだり、平和をもたらす者になりたいと思います。

12月9日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「心を知っておられる神」           ルカの福音書16:14〜18
 本日の本文は「金の好きなパリサイ人たちが、一部始終を聞いて、イエスをあざ笑っていた。」と始まります。パリサイ人たちが聞いていたことは、すぐ前にある「不正な管理人のたとえ話」です。そのたとえ話の中でイエス様は将来のことを覚えて今与えられているものを用いなさい、と教えてくださいました。そして最後には「あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」と仰ってくださいました。それを聞いていたパリサイ人たちはイエス様をあざ笑っていた、ということですが、それは何故でしょうか。それはパリサイ人たちは富とは神様からの祝福のしるしだと思っていたからです。ですから富んでいる者は神様から祝福された者であって、神様と富というものは両立できると考えていました。ところが、イエス様が自分たちが持っていた富やお金の考え方とは違うことを話しましてあざ笑っていた、ということです。
 しかし、パリサイ人たちの本当のところは「人の前で自分を正しいとする者」であって人間の間であがめられたいと思っているということでした。そのために律法を厳しく守っていたことでした。ですからパリサイ人たちは神様を愛していたわけではありません。目に見えない神様のみことばや教えはどうでも良いと思い、目の前にいる人間にあがめられたく、自分がいかに正しい者であるのかを見せたくてのことでした。
 そのためにパリサイ人たちは律法の真意は分からないまま、自分の都合の良いものとして自分勝手に変えてしましました。イエス様はその一つの例えとして、離婚のことを取り上げて神様のみこころとは違う規則を作って、自分を正しい者とするために用いているのかを仰ってくださいます。しかし、神様は心を知っておられるお方であって私たちのうわべではなく心をご覧になります。大切なことは、神を愛し隣人を愛する心から出て来る行いです。私たちの心を知っておられる神様の御前で、私たちの心が愛によって変えられたいと思います。

12月2日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「聞き従う人生」                列王記第一 14章1〜5節
 本日の本文 は北イスラエルの最初の王であるヤロブアムの息子アビヤが病気になったことから始まります。息子が病気になると、ヤロブアムは妻を変装させて預言者アヒヤに送り、息子のことについて聞いた、ということが本文の内容です。この本文を理解するためにはヤロブアムがどういう人物なのかということを考えてみなければならないと思います。
 ある日、預言者アヒヤは「見よ。わたしはソロモンの手から王国を引き裂き、十部族をあなたに与える。」という神様からのみことばを伝えます。その後、ソロモン王が死んで息子であるレハブアムがイスラエルの王になります。ところが、レアブアムの愚かな選択によってイスラエルは南のユダと北のイスラルの二つに分かれます。そして預言者アヒヤの予言通りに、ヤロブアムは北イスラエルの王になりました。王になったヤロブアムには一つの悩みがありましたが、主の宮がエルサレムにあるため、北イスラエルの民の心がレアブアムに戻ってしまうのではないか、ということでした。それでヤロブアムは金の子牛二つを造って、ベテルとダンに一つずつおいて祭壇を築きました。そして民に、ベテルとダンにある金の子牛はあなたをエジプトから連れ上ったあなたの神々であるのでエルサレムまで登る必要はないと言いました。
 その頃、ヤロブアムの息子が病気になったことでした。そこでヤロブアムは妻を預言者アヒヤに送った、ということです。それは何を言いますでしょうか。それはヤロブアムは、金の子牛やベテルとダンに築いて祭壇、そしてそこになる祭司たちが全て偽物であることが知っていた、ということです。即ち、ヤロブアムは真の神様を知っていましたが、その教えを戒めを自分勝手に変更し、自分の目的のために使ったということです。また、自分の必要な時だけによって神様に助けを求めたということです。私たちはどうでしょうか。主の教えをそのまま聞き従う人になるように祈り求めながら歩んで行きたいと思います。

11月25日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「御霊によって歩む」        ガラテヤ人への手紙5章16〜24節
 神の民である私たちの生き方において本当に大切なことは、その人の人生がどのようなものによって満たされているのか、ということだと思います。罪赦されて救われた私たちの歩みは御霊に従うことによって歩むべきであるし、その歩みを神様は喜ばれると思います。ですから新しい命が与えられた後、私たちがどのよう生き方をしているのか、ということはクリスチャンにとって非常に重要なことです。本文のみことばを通してパウロは肉による歩みと御霊による歩み、そして肉の行いと御霊の実について語ります。それでは肉の願いとはなんでしょうか。そして救われて新たにされた私たちの人生は何によって満たされるべきでしょうか。
 パウロは肉の行いについて19節〜21節において、色々な現象をもって説明しています。そこに並べられている行いは肉の欲望や肉の願いに従った者に現れる姿なのです。ですから、その人の生き方に現れる行いを通して、その人が肉の欲望に従っているかどうかがわかります。本文の21節の後半には「こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません。」と語られています。それは肉の行いを行い続けている人々が、神の国を相続することはない、ということです。ですから、私たちが私たちの生き方に肉の行いがあるかないか、ということを深く考えて見なければなりません。そこでもし肉の行いがあるならば、それを悔い改めなければなりません。
 それでは私たちがクリスチャンとして私たちの生き方に満たさなければならないものは何でしょうか。それは御霊によって歩むことです。そして御霊によって歩むことによって、私たちの信仰の歩みにおいても御霊の実が結ばれるようになります。今までの私たちの人生は何によって満たされているのでしょうか。肉の行いではなく御霊の実によって満たされるものになりたいと思います。そのために御霊によって、御霊に従って歩み、神様からの教えを実践して行く者になりたちと思います。

11月18日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「永遠の栄光をもたらす」       コリント人への手紙第二4章16〜18節
 本日の本文でパウロは「私たちは勇気を失いません。」と語ります。私たちは自分の人生が期待や望み通りにならない時、勇気を失うようになり、失望することになります。そしてそれは結局、落胆することです(口語訳や新改訳2017では「落胆しません」と翻訳されています)。ところがパウロの人生をよく考えて見ますと、勇気を失わない、落胆しない、ということはそんなに簡単に言えることではありません。パウロがコリントから離れてエペソに行った後、コリントからの知らせは決して良いことではありませんでした。偶像崇拝や道徳的堕落、またパウロのことを疑うということなどでした。そのような知らせを聞く度に落胆するようになると思います。しかし、パウロは「落胆しません」と語っていますが、それはどうしてでしょうか。
 先ず、パウロは内なる人が日々新たにされていることを覚えていました(16節)。人間の肉体を含めてこの世の物は、すべて有限なものであり衰えていきます。Ⅰペテロ1章24節に書いてありますように、この世のものはいつかは無くなるものです。そのようなこの世の物、あるいは衰えて行く肉体ではなく、神様が日々新たにしてくださる内なる人を覚えたということです。二つ目にパウロは、今の時の歩い患難ではなく重い永遠の栄光を覚えていました。今の苦しみ、今の悩み、今の大変な問題など、それは非常い苦しいものです。しかし永遠の栄光に比べますと、それは軽いものですし、一時的なものなのです。パウロは、今の患難は永遠の栄光をもたらすということを覚えて、患難の中においても永遠の栄光を見上げていたのです。そして最後に、パウロは目に見えるものではなく、目に見えないものを見て生きて行きました。
 今の私たちの人生には、私たちを落胆させるものが多くあります。病気や苦しみ、悩み、悲しみなど。その中で私たちは永遠の栄光が与えられるということを覚えて生きて行くものになりたいと思います。

11月4日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「神の前での喜び」              Ⅱサムエル記6章12〜19節
 本日の本文にはダビデの人生の中で最も喜んだ出来事が記されています。その出来事とは、今までユダのバアルというところに置かれていた神の箱をダビデの町に運んでくることでした。Ⅰサムエル4章でイスラエルはペリシテ人との戦いで負けてしまい、神の箱までも奪われてしまいます。その後、ペリシテ人が神の箱を置くところにおいて不思議なことが起こります。ダゴンの像が壊れていたり、町の人々に重い病気が流行ったり、神の箱を見た多くの人々が死んだりすることでした。それでペリシテ人は神の箱を恐れ、イスラエルに戻せるようになります。そしてそのようにしてイスラエルに神の箱が戻られたところがアビナダフの家でしたが、アビナダブの家の置かれてから、約70年位が経ちました。
 この時、ダビデは全イスラエルの王になりました。それで今までアビナダフの家の置かれていた神の箱をエルサレムに運んでくることにしたのです。それはダビデにとっても喜んで願っていたことですし、イスラエウrの民も喜んでいたことでした。ところが、神の箱をアビナダブの家から運んで来る時に、大変な事故が起こります。神の箱を運んでいる時に、神の箱がひっくり返しそうになっウザが手を伸ばして押さえました。ところが、主の怒りがウザに向かって燃え上がり、神は、その不敬の罪のために、彼をその場で打たれたので、彼は神の箱のかたわらのその場で死んだ(7節)ことでした。
 それを見たダビデは、神を恐れました。恐らく、ダビデはこの出来事を通して神様のみことばに従うこと、その戒めを守ることの重要性を悟ったと思います。その後、ダビデは神の箱を運ぶ時の規定を調べたと思います。そして今度は、深く恐れながら、慎重に神の箱を運ぶことができたと思います。本来はウザのように、神様の御前において滅びる存在で知ったが、神様はそのような私たちを愛してくださいました。そのような私たちと共にいてくださいます。この神様を喜んで生きて行きたいと思います。

10月28日(日)礼拝メッセージ要旨 マイケル・カーター宣教師

 

「主は私の受ける分」                  詩篇119篇57-64
 神様は罪の赦しや永遠の命などの驚くべき祝福が私たちに与えてくださりましたが、神様からの最大の贈り物、また私たちの真の受ける分は、神様ご自身です。神様ご自身は私の受ける分は「私たちの真の満足と喜びを神様だけに見つけることができるという意味があります。また、天国で神様と完全で個人的な関係を喜ぶことができるという意味です。私たちは、しばしば神様が与える祝福と私たちの部分(神様ご自身)を混同します。私たちが相続するもの、または神様からの贈り物を世俗的な祝福と混同すると、私たちの幸せは、変化する周りの状況によって簡単に絶望に変わることがあります。ですので、神様のみが私の受ける分という事実によって生きることが重要なのです。しかし、神様のみが私の受ける分という事実によって生きるとはどういうことなのでしょうか? 詩篇119篇57-64節でダビデは神様のみが私の受ける分という事実によって生きるとはどういうことかを説明しています。そこには、喜びと満足感が神様のみにある人が神様の律法を愛し、神様の律法を守り、そして神様の律法を知っている姿があります。

10月21日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「神様に喜ばれる者」               ヨブ記Ⅰ章6‐22節
 本日の本文の最初には天上での会議が描かれています。神様がおられ、その御前に神の子ら、即ち天使たちが立っていました。そしてそこにはサタンも中に入っていましたが、そのサタンに神様がヨブのことを仰せられます。「おまえはわたしのしもべヨブに心を留めたか。彼のように潔白で正しく、神を恐れ、悪から遠ざかっている者はひとりも地上にはいないのだが。」それを聞いたサタンは、神様に「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。」と話しました。ヨブ記1章2節、3節によりますと、ヨブには7名の息子と3名の娘が与えられ、「東の人々の中で一番の富豪であった」と説明されるほど、とても裕福で幸せな生活をし、神様を恐れる人でした。そのようなヨブが神様を恐れる理由を、サタンは神様が祝福してくださって、彼が富豪になるようにしてくださったからだと話します。そのようなものを全部取り去られたら、神様が「潔白で正しく、神を恐れ、悪から遠ざかっている者」だと仰せられるヨブも神様をのろうでしょう、ということでした。
 このような天上での出来事があって、13節以降からヨブの苦しみが始まります。一瞬のうちに、ヨブは全ての財産を失います。財産だけではなく、自分の命より大切な子どもたちも命を失います。先まで東の人々の中で一番富豪であったヨブは、世界中で最も悲しくて苦しむ人になりました。全ての財産が無くなり、愛する子どもたちも失う、という現実の中でヨブは大変悲しみました。
 しかし、その悲しみの中でも神様のことを覚えて地にひれ伏し礼拝しました。そして自分に起こったすべてのことは、神様の支配のもとで起こったことを認めて神様を賛美し、この苦しみによって罪を犯さなかったのです。訳の分からない、突然の苦しみの真中で、ヨブは神様を覚え、神様を礼拝し、神様を賛美したのです。そのようなヨブの姿を神様は喜ばれました。私たちも、その理由を分からない苦しみの中で、神様を覚えて、その御前にひれ伏し、神様を礼拝する者になりたいと思います。

10月14日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「神様と一緒にいる」            ルカの福音書15章25-32節
 ルカの福音書15章に出て来る「放蕩息子」のたとえ話は私たちが良く知っている内容です。お父さんの身代をもらって家を出た息子が、その財産を湯水のように使ってしまい、大変なことになります。豚の餌で腹を満たそうとしてもそれさえ与えようとする人もなく、飢え死にしそうな生活をするようになりました。そこで彼は悔い改めてお父さんのもとに帰って来ます。そのようの息子を赦してくださり、喜んでくださるお父さんは、彼に一番良い物を与え、彼のために盛大な宴会を開き、息子が生きて帰って来たことを祝い、喜びます。ここで私たちが良く知っている「放蕩息子」のたとえ話はハッピーエンディングで終わるようです。
 しかしこのたとえ話の結論は、その後に出て来るお兄さんの話しです。と言うのは、この15章でのたとえ話はパリサイ人と律法学者たちに話してくださったこと(2節)であるからです。弟が無事に帰って来た事を知ったお兄さんは喜ばなかったのです。喜ぶところか、怒りました。そして弟のために肥えた子牛を屠って喜びの宴会を開いて下さったお父さんに対しては文句を言いました。そのようなお兄さんの言葉の中には、お父さんをお父さんとして尊敬し愛する心は少しも見つけることが出来ない、大変酷いものでした。そして家で一生懸命に働き、お父さんの戒めを守り続けて来た自分には子山羊一匹もくださらない、なのに罪深い弟のためには子牛をほふらせて宴会まで開くと、恨み妬んでいるばかりでした。
 そのようなお兄さんに、父親は「子よ。おまえはいつも私といっしょにいる。私のものは、全部おまえのものだ。」と話してくださり、「いなくなっていたのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。」と宴会に入って共に喜ぶように招いてくださいます。私たちは、このように自分の事を「息子よ」と暖かく呼んで下さる神様を忘れてはいないでしょうか。そしていつも私たちと一緒にいてくださる神様を忘れてはいないでしょうか。父なる神様が私と一緒にいてくださる、と言う事を覚えて喜びの中で生きて行きたいと思います。

10月7日(日)礼拝メッセージ要旨

 

「神様を見上げる人生」             出エジプト記17章1-7節
 エジプトから出て来たイスラエルの民は次から次へと、色々な出来事の中で神様の素晴らしい力を体験するようになります。分かれた葦の海を渡った事や苦くて飲むことが出来あった水が甘い水に変わったこと、また荒野でマナとうずらを食べたこと等。イスラエルの民はエジプトから出て来て、自分たちが出会う大変なことのたびにモーゼにつぶやき、神様の守りと導きの中での荒野での生活よりエジプトでの奴隷の生活が良かったと話しました。そのようなイスラエルの民に、神様はその問題を解決してくださり、神様ご自身のことを教えてくださってイスラエルが神様の民として歩むことが出来るように導いてくださいました。
 本日の本文でもイスラエルの民は、神様の命令に従ってシンの荒野から旅立って、荒野での旅を重ねてレフィディムというところに着きました。荒野での旅でしたのでイスラエルの民はとても喉が渇いていたと思います。その旅の中で、次のところに着けばそこには水がいっぱいあるだろうという期待を持っていたかもしれません。しかし、イスラエルの民が到着したところには水がありませんでした。そういう問題に直面したイスラエルの民は、モーセと争い、モーセにつぶやきました。それを聞いたモーセは民を争う事ではなく、神様に祈りました。そしてモーセの祈りに対して神様は「わたしはあそこのホレブの岩の上で、あなたの前に立とう。あなたがその岩を打つと、岩から水が出る。民はそれを飲もう。」と仰せられまして、モーセがその通りに行なうと岩から水が出て来てイスラエルの民はその水を飲むことが出来ました。
 そこで私たちが覚えたいことは、神様の命令に従って行ってついたところでも、飲む水がなくて渇きで死にそうなことがあるということです。そして、たとえそのような状況に置かれても、神の民である私たちは神様を見上げ、神様の導きを求めなければならないということです。私たちの人生は神様が導いてくださるのです。その人生の中で苦しみ、悩み、試練等がありましたら、それを乗り越えるようにして下さる神様を見上げる者になりたいと思います。