「天の父のように」 ルカの福音書6章27~36節
「許しうるものを許す。それだけならどこに神の力が要るか。人間に許しがたきを許す。そこから先は神のためだと知らぬか。」八木重吉のこの短詩は、本日のみ言葉の使信を見事に言い尽くしております。主イエスは、敵に対して「愛しなさい」(ルカ6:27)「祈りなさい」(ルカ6:28)「拒んではいけない」(ルカ6:29)「与えなさい」(ルカ6:30)と語り、それらの教えをルターが「我らの救い主は、複雑な教訓を一つの小さい包みに仕立て、誰もがこれをふところにして、携帯しうるように計らいたもうた。」と語ったように、『自分にしてもらいたいと望むとおり、人にもそのようにしなさい。』(ルカ6:31)というみ言葉の小さい包みに仕立てて私たちに手渡されたのです。ですから私たちは自分にしてもらいたいと望むとおりのことを、敵に対しても、心をこめて接しなければならないのです。さらに、このような愛の行為を行うために、私たちに求められております積極的な行いは、この世の常識的な行いを越えたものでなければならないと主イエスは言葉を重ねて私たちに迫ります。「自分を愛してくれる者ではなく」(ルカ6:32)「自分に良いことをしてくれる者ではなく」(ルカ6:33)「自分に返してくれる者ではなく」(ルカ6:34)「自分に敵対する者」(ルカ6:35)に対して、『あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい。』(ルカ6:36)というみ言葉の小さい包みに仕立てて、再度私たちに手渡して下さいました。人にはただひたすら与え、尽くして、恵みを施すだけで「報い」はただ「いと高き方」(ルカ6:35)だけに期待する心で生きるのです。ここではただ一つだけの原則が語られているのです。それは私たちの他者に対する態度は、彼らの状態、あるいは私たちに対して何をするか、何をしたかということに決して左右されてはならないということです。主イエスはここで、私たちの視線が他者に注がれるのではなく、いつも自分自身を見つめることを求めておられるのです。そこに私たちは他者を裁くことのできない自分を見るのです。そして主の十字架を仰ぐのです。キリスト者とはこのように、神とキリストに似るべき者とされている人のことであると強調されたのです。時として子供がそれほど両親に似ていなくても、人はそういう子供を見てさえも、やはりどこか父親似だとか、母親似だとか言います。私たちにはそれくらいでも、天の父なる神に似た点があるでしょうか。もし神があなたの父であるなら、あなたのどこかに、何らかの形で似た点があるはずです。願わくは、私たちが自分自身を吟味し、そこに私たちを他者と区別するだけでなく、私たちが天の父の子であることを宣言してくれる確かなしるしを発見することができますように!
27
「キリストは私たちの内に」 マタイの福音書2章9~12節
教会暦によりますと1月6日は「公現日」「顕現日」と呼ばれる祝日です。待降節、降誕と続くクリスマスの最後にくる祝日です。ギリシャ語で「エピファニー」と呼ばれ、「突然見えてくる」「姿を現す」「出現する」という意味です。初代教会にとっては、キリストの死と復活がキリストの誕生よりもはるかに大きな関心事でしたが、4世紀初頭東方教会において、キリストの到来(公現)を記念する祝日を1月6日と定め、キリストの降誕も1月5日から6日にかけての夜に祝うようになりました。それは、聖書のクリスマス物語の中で、異教徒であった東方の博士達が、世界の救い主の誕生を尋ねてベツレヘムに到着し、そしてついに幼子イエスに会うという、マタイの福音書2章1節から12節が主題となって祝日を守ることになりました。東方の博士達は星を占う学者達でしたが、「天文学者」「占い師」のような存在でもありました。彼らが幼子キリストに贈り物として捧げた「黄金、乳香、没薬」というのは、彼らがそうした仕事をする上で用いた道具だったというのです。そうだとすれば、これまでの人生に於いて、自分たちの生活の支えになっていた大切なものを、キリストのもとに献げたということであり、それは彼らの旅が単なる救い主の見物のためではなく、これまでの彼らの生き方を終える旅だったのです。その意味で東方の博士達は、私たちの代表として幼子キリストに送られた特使だったのです。「公現(エピファニー)」は、神の栄光が人となってこの世に現されたことに、私たちの目を向けさせるだけでなく、私たちがどのような者であるかを知ることに導いていきます。キリストは今、幼子キリストとして私たちの内に生れて下さった。イエスは「ガリラヤ地方に立ちのいた。そして、ナザレという町に行って住んだ。」(マタイ2:22~23)「イエスはますます知恵が進み、背たけも大きくなり、神と人とに愛された。」(ルカ2:52)と聖書は記します。そのイエスにとって、私たちがキリストの住まいナザレなのです。今私たちがイエスの故郷なのです。そして私たちの内で、この幼子イエスは強く、ますます成長していくのです。その力、その喜びを受け取る日が「公現日」なのです。この祝日を星を見つめながら導かれて、夜の旅路を進んでいく東方の博士達の姿を思い浮かべつつ、「公現日」を守るということは、私たちがこれまでの自分自身の生き方を見直し、新たな生き方へ踏み出すことにあることを思い起こしましょう。
「高い山に登れ―2012年を迎えて」 イザヤ書40章1~11節
2012年は、日本にとってまさに21世紀のバビロン捕囚の時代を生きようとしているのだと思わされております。昨年3月11日の東日本大震災は、多くの人の命を奪い、自然も生活と仕事の場も破壊され、原発事故により汚染され、避難先や、仮設住宅での生活を強いられているのです。この冬空の下で、自分のふるさと、思い出のいっぱい詰まっている元の場所に戻りたいという、望郷の念を抱きながら日々生き抜いている人々が150万人いるのです。それはイザヤが預言した南ユダ王国が、バビロンとの戦争に敗れ、神殿や城壁は崩壊し、エルサレムは廃墟の街となり、多数の民が捕囚としてバビロンに連行されるという「荒野の時代」と重なります。イスラエルの民も異国の地で望郷の思いを熱くしながら生きていたのです。その荒野に生きる人々に、慰めと希望の使信が届きます。それは「荒野の時代」の終わりを告げる声です。さばきの時は終わり、苦しみの時は過ぎ去る。解放と回復の時が訪れようとしている。(イザヤ40:2)だから主の道を整えよ。もうすぐ王である主が勝利して戻ってこられる。その主の栄光の姿を見る。それは新しいことがこれから始まることの知らせなのだとイザヤは語るのです。(イザヤ40:3~4)その良い知らせを伝えるために、高い山に登れと主は命じられるのです。バビロンの高い山から故国エルサレムに向かって、力の限り声をあげている捕囚の人々の姿を想像してください。ユダの町々に残っている貧しい人たちが、荒廃した地で耐えつつ生きているのです。その残れる者と一つになり、同じ大地で生活できることを知らせる声が、地平線の彼方にあるシオンの丘に向かって響くのです。それは復興に向かって新しい年を歩み始めた東日本大震災にあわれた人々に私たちが伝える、希望の使信でもあるのです。古きは去り、これから新しい何かが始まる。そのことを告げる声なのです。混沌として深い霧に包まれているような新年を迎えました。今年の歩みがたとい、いかに行き詰まる時であったり、いろいろな問題や戦いがあったとしても、「見よ、あなたの神を」(イザヤ40:9)という力強い呼びかけの声に、信仰の姿勢を正して、神への復元力を失うことなく、その力ある御腕で私たちを支えてくださり(イザヤ40:10)やさしい御腕をもって、引き寄せ抱きかかえ守られる主に、目を注いで歩んでまいりましょう。