礼拝メッセージ要旨

10月21日(日) 礼拝メッセージ要旨    児玉 剛牧師

 

「天にまします我らの父よ」  マタイの福音書6章9節 創世記3章8~21節

毎週の礼拝で告白する「主の祈り」は、神が天におられる存在であると高らかに宣言します。「天にまします…」そして同時に、その偉大で、栄光に満ち、絶対的な主権者である神に「父よ」と呼びかけるようにとも教えます。「天にまします我らの父よ」しかし実際には、なかなか「父よ」と呼びかけることはできません。「私のような罪深い人間が、神様に気安く『父よ』と近づくなんて…」と後ずさりしてしまいます。しかし聖書は「それは違うんだよ」と諭してくれます。創世記より最初の人・アダムに注目してみましょう。                                                                神が造った最初の人・アダムはエデンの園で幸せに暮らしていました。ところが、アダムは神の戒めを破り罪人となります。そんなアダムに神はどう対処したでしょう。                                                                                     1.先ず身を隠すアダムを神は探し求めます。(9節)                                                            2.続いて神は、神の御顔を避けるアダムに、悔い改めの機会を与えます。(11節)                                          3.悔い改めを促す言葉にも応えず「女が悪い」と責任転嫁するアダムを前に、将来罪をあがなう救い主がエバの子孫から生まれると救いの約束を与えます。(15節)                                                                                    4.そして救いの約束の印として、神ご自身が皮の衣を作り、アダムとエバを覆ったのです。(21節)                                 神の戒めを破ったアダムに相応しい報酬は死でした。自らの罪を悔い改めず責任転嫁するアダムに相応しいのは永遠の滅びでした。しかし、神はアダムを探し、アダムに呼びかけ、アダムに救いの希望を与え、アダムにその約束の印までもお与えになるのです。全知全能にして、全ての造り主、もろもろの天を統べ治めておられる神は、慈しみに満ちた父なのです。その父なる神が、今日もわたしたちをご自身のみもとに招き、『父よ』と呼び掛けるように促しているのです。「そんな畏れ多い」そう思いますか?「こんな罪深い私にはとてもできない」そう思いますか?でも皆さん、そよ風の吹くころ、あのエデンの園で神が捜し求めたのは、一体誰でしたか?神が声を掛けたのは、一体誰でしたか?救い主誕生の約束を告げ、希望を与えたのは、一体誰の為でしたか?それは、罪を犯す前のアダムではなく罪を犯した後のアダムです。その同じ神が、同じ慈しみをもって、今日も私たちをご自身のみもとへと招いて下さっています。

10月14日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「主イエスの死の恵み」           ルカの福音書9章18~22節

「表見せ裏を見せ逝く落ち葉かな」 本日の聖書の箇所は、この一句を連想させます。今主イエスはここで初めて、ご自身の苦しみ、十字架の死、そして甦りについて予告されます。それは奇跡やいやし、また力ある業を示し続けてきた、今までの主イエスの強さとは余りにも違うものでした。これまでの弟子たちは強い主イエスだけを見てきました。そしてあのペテロの力強い「神のキリストです。」(ルカ9:20)という信仰告白がなされました。そのような期待をもって主イエスを見ていた弟子たちは、主イエスの言われる苦難と十字架の死の意味が理解できなかったのです。ではなぜここで主イエスは、ご自身の苦しみと死を予告なさったのでしょうか。それは、ご自身の死について弟子たちが、より深く考えるようにとの思いからでした。死は死に逝く人と自分の関係によって、意味のあるものとなります。「関係における死」という捉え方です。だから主イエスは、ここで弟子たちに対して、強い主イエスだけを見ていては、本当の救い主イエス・キリストの姿は見えてこない。主イエスの弱さの部分を見て始めて、救い主イエス・キリストの全体像がわかるのだと教えておられるのです。ウエストミンスター小教理問答は、この弱さを「キリストの低い状態」と呼びました。しかし、ここに現れる主イエスの弱さは、実に弟子たちの弱さであり、私たちの弱さなのです。「あなたは神のキリストです。」と告白したペテロは、その後主イエスを裏切るのです。これはまた、私たちの姿でもあるのです。主イエスは、私たちの弱さゆえに、その弱さ、苦しみを共にされるために、私どもにとっては、弱さ以外の何ものでもない、十字架の死の姿を示されたのです。後にペテロは主イエスの死について「キリストは自分から十字架の上で私たちの罪をその身に負われました。…キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたはいやされたのです。」(第一ペテロ2:24)と語り、主イエスの十字架の死の意味を理解できたのです。そして、主イエスの死の恵みに生きることで、「キリストの苦難の証人」(第一ペテロ5:1)として生き続けたのです。

10月7日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「彼にふさわしい助け手」―男としてのアダム―    創世記2章18~23節

人間は、その関係と役割によって、人としてのあるべき姿を現します。聖書が描く人間像がそれです。創世記はその事をアダムという、神によって創造された人を通して、その全体像を示します。全人類の代表としてのアダムから、男性としてのアダム、さらに夫としてのアダム、そして父親としてのアダムの姿を描くことによって、人間をいろいろな角度から見つめ、人間の持っている特質を明らかにします。                                   本日の聖書のテキストは、「人がひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」(創世記2:18)という言葉に焦点が合わされているように「女」という他者との関係の中で、「男」としてのアダムの役割、立場が明らかになるのです。「人がひとりでいるのは良くない。」と、神である主が言われる時、「良い」とは「完成した」「良い出来だ」という意味ですから、「良くない」とは、「まだ完成していない」「不完全だ」という意味になります。人がひとりでいることはまだ完全な状態ではないということなのです。そのため神はアダムに「ふさわしい助け手」を与えられたのです。「助け手」は、直訳で言いますと、「人に対して真向かいの者、真正面から向き合う者」です。対等に向き合う存在としての「女」。そういう存在がいないと、人は人として生きることが出来ないのです。神の創造は未完成、不完全なもので終わってしまいます。そのために神は「女」という存在を造ろうと言われるのです。そして神は「その女を人のところに連れて来られた。」(創世記2:22)のです。人は「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。」(創世記2:23)と叫び、自分と対等に向き合い、対等の関係の中で愛し合い、互いに人として生かし合う存在として、「女」を受け止めたのです。その瞬間に、それまでのアダムとは違う人間、「男」としてのアダムになったのです。一方「女」は命を産み出す存在として、この後アダムは妻である女をエバ(命)と呼ぶようになります。                        聖書は語り告げます。私たちの命は神の御手のうちにあること。「いのちは授かりもの」であること。したがって私の物ではありません。神から授かった尊い賜物です。その命は愛し合う中で生きるのです。                                                               今日、自殺、虐待、殺人等、真に痛ましい事件が連日起こっております。聖書は「命の大切さ」について教えてくれます。私たちの命は神のものであり、神が造って下さったのです。ですから子どもの命の根拠も、神の愛にあります。子どもは親のものではありません。従って男と女は互いに協力して、神から預けられた子どもを愛し、育てる務めがあるのです。

9月30日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「あなたには、居場所がありますか」             詩編16篇

今、学校に居場所を持てない子どもたちが問題になっております。ある子どもは勉強についていけないという理由から、教室での居場所を失っています。ある子どもは友達がいないから、またある子どもは障害があったり、歩き方や話し方が変だという理由から、嘲笑やいじめの対象になり、学校での居場所を失ってしまうのです。今教育現場に求められているのは「子どもの居場所をどう作り出すか。」ということなのです。人は居場所を持てないと不安になり、安定した生活ができません。この居場所の問題は、私たちの信仰生活においても重要な意味をもっております。私たちは魂の安らぐ居場所を持っているでしょうか。ダビデは、私の居場所はここにあると、詩編16篇で次のように歌いました。「私はいつも、私の前に主を置いた。主が私の右におられるので、私はゆるぐことがない。それゆえ、私の心は喜び、私のたましいは楽しんでいる。私の身もまた安らかに住まおう」(詩編16:8~9)このように歌ったダビデの生涯は、日々戦いの連続でした。イスラエルの王として国を治め、他民族、部族との戦いがありました。サウル王に追われ、また我が子アブシャロムに反逆される。夫として父親としての、さまざまな問題と向き合わなければなりませんでした。さらに自らの罪との戦いがありました。一日として心休まる時はありませんでした。しかしダビデは歌うのです。「私の心は喜び、私のたましいは楽しんでいる。私の身もまた安らかに住まおう。」(詩編16:9)と。なぜこのように歌うことができたのでしょう。それは、「私は、あなたに身を避けます。」(詩編16:1)「私はいつも、私の前に主を置いた。」(詩編16:8)からでした。ですから、「平安のうちに私は身を横たえ、すぐ眠りにつきます。主よ。あなただけが、私を安らかに住まわせてくださいます。」(詩編4:8)と、どのような状況に置かれようと、ダビデは主の御手の中に、自分の居場所をしっかり持っていたのです。幼子が母親に一切を委ねきっているように、神を信頼したのです。居場所を持つということは、主イエスの救いの恵みにいつも感謝し、どんな時でもその恵みの中に立ち続けることです。「あなたこそ私の主。私の幸いは、あなたのほかにはありません。」(詩編16:2)と告白し続けることなのです。                                                         今日、孤独死、そして一向に減らない自殺者が、社会問題となっております。孤立した心が、安心してほっとできるような、「心の縁側」が求められております。主イエスはこの世では無視され、拒絶された方であります。ですから居場所のない人の不安、恐れ、苦しみ、悲しみがよくわかっておられます。その主イエスが「疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)と招いておられます。さあ、私たちの「心の縁側」であられる主イエスのもとで、ほっと一息入れ、一服しましょう。


9月23日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「恵みの主の糧」              ルカの福音書9章12~17節

四つの福音書に記されている唯一の奇跡、「五つのパンと二匹の魚」で五千人もの人を満腹させた出来事は、飼い主のいない羊のような群衆(マルコ6:34)に深い憐れみのまなざしを向けておられる主イエスを描いております。主イエスはパンと魚を手に取り、祝福して群衆に分け与えられます。人が日毎の食物をいただくという行為は、人が生きるということと深く結びついています。ですから主イエスは食べるということを通して、ご自身のことを人々に知らせようとしておられるのです。その点に私たちの注意を向ける時に、ここで語られている「パンと魚」とは、主イエスご自身をあらわしていることに気付かされます。主イエスはヨハネの福音書6章で「わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は、決して飢えることがなく」(ヨハネ6:35)と言われ、また「わたしは天から下って来た生けるパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。」(ヨハネ6:51)とご自身のことを語られました。さらに教会において「イエス・キリスト・神の子・救い主」のギリシャ語頭文字をつなげると「魚(イクトウス)」という文字になることから、魚はイエス・キリストをあらわす象徴として広く使われてきました。今私たちは豊かさの中に生きており、パンは有り余るほどですが、人の心や魂の飢えはかえってひどくなってきています。しかし主イエスのいますところには、必ずいのちのパンがあります。「主は私の羊飼い。私は乏しいことがありません。」(詩編23:1)私たちの全てにおいて、主が共に居て下さるならば乏しいことはありません。あふれる恵みの中に置かれているからです。主イエスは、「わたしのことばを食べて飽き足りよ。わたしの与える恵みで満ち足りよ。」と言ってくださるのです。

9月16日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「独り静まる生活」             ルカの福音書9章10~11節

かって高度経済成長時代に、社会問題となった「燃え尽き症候群」「過労死」という言葉があります。厚生労働省がこの問題を深刻に受け止め、労働基準法の一部改正により「時間外労働の削減」「年次有給休暇の有効活用」などを、積極的に政策としてすすめました。今でも人は適度な休みを必要とする生活に変わりはありません。                                                                               本日の聖書箇所はまさにこの問題について語っております。「イエスは彼らを連れてベツサイダという町へひそかに退かれた。」(ルカ9:10)という 『退く生活』 の持つ意味がどんなに重要かを主イエスのお言葉が示しております。マルコの福音書はルカの福音書よりもこの事について詳しく書いております。マルコ6章31~33節を見ますと、12人の弟子たちが伝道旅行から帰ってきます。その彼らに「さあ、あなた方だけで、寂しい所へ行って、しばらく休みなさい。」と言われ、弟子たちは人里離れた場所に、静養のために退いたことが記されております。なぜ主イエスは弟子たちに休むように言われたのでしょうか。それは第一に主ご自身がその必要を痛感しておられたからです。誰よりも忙しく働かれた主イエスは、伝道や教会の奉仕は、どこまでいっても、これでいいということがない。そのため無理をしたり、忙し過ぎたりしているうちに、疲れがたまり心身にさまざまな問題や症状が起こってくることを、主はご存知であられたからこそ、弟子たちに休むようにすすめられたのです。さらに主は休むことの困難さを知っておられたからこそ、強いてでも弟子たちを休ませようとされたのです。あのルカの福音書10章41節の「マルタ、マルタ。あなたは、いろいろなことを心配して、気を使っています。」という主イエスのお言葉のように、私たちもいろいろなことに気を使って落ち着かないのです。しかし教会生活も、日々の生活においても「必要なことはわずかです。」(ルカ10:42)そのため私たちは、今の生活を見直し整理する必要があるのです。 神は人を休むように創造されました。この休むということの最も美しく、尊い姿が、主を礼拝し祈ることにあらわされます。主の日に礼拝を守ること自体が、主に喜ばれる最高の奉仕であることを覚えましょう。今主イエスは招いておられます。「私のもとに来なさい。そうすればこの私があなたがたに安らぎを与えよう。」(マタイ11:28)現代の忙しい時代に生きる私たちは、日々の生活から「ひそかに主イエスのもとに退き」休ませていただきましょう。命の源であり、力の源である主イエスだけが、私たちに安らぎを与え、ホット息をつかせてくださるのです。

                                                                              

9月9日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「主イエスにお会いしたい」           ルカの福音書9章7~9節

「そうしたことがうわさされているこの人は、いったいだれなのだろう。」(ルカ9:9)この言葉は国主ヘロデの当惑と不安な思いから吐き出された言葉でした。彼は洗礼者ヨハネを処刑したことの悪夢に悩まされ、心が休まる時がありませんでした。今うわさで流れているイエスは、洗礼者ヨハネではない。ヨハネは自分の手で殺したから。ではイエスとは「いったいだれなのだろう。」(ルカ9:9)国主ヘロデはイエスに会って、自分で確かめたくなったのです。少しでも自分の不安を軽くするためでした。その願いは実現します。十字架を目前にしたイエスと会うことが出来たのです。(ルカ23:6~12)その時イエスは、あの洗礼者ヨハネと同じように、囚われ人としてヘロデの前に立たれました。そのヘロデの期待に反して、何も奇跡を行わず沈黙するイエスの姿がそこにありました。しかし、それはまたヘロデを喜ばせたのでした。何だこの男も自分の手の内に入ってしまったのではないか。こんな無力な男のことを、なぜ自分は長いこと不安に思い続けていたのか。彼は改めて自分がどんなに力ある者かということに満足しながら、自分の部下と一緒にイエスを愚弄したのです。しかし、彼は何も分かっていなかったのです。からだを殺しても魂を殺すことの出来ない者を恐れるな、むしろからだも魂も地獄で滅ぼす力のあるかたを恐れなければならないことを。(マタイ10:28)                                                                           「イエスに会いたい。」これは国主ヘロデとは別の意味で、すべてのキリスト者の願いであります。私たちは「いま見てはいないけれども、信じており、ことばに尽くすことのできない栄えに満ちた喜び。」(第一ペテロ1:8)を与えられております。しかし、主イエスが再び来られる「その日に、主イエスは、ご自分の聖徒たちによって栄光を受け、信じたすべての者の感嘆の的となられます。」(第二テサロニケ1:10)それほどのまだまだ私たちの知り尽くせない、素晴らしい主イエスを与えられていることを感謝し、日々「主イエスにお会いしたい。」という思いをより強く深めてまいりましょう。

9月2日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「食べて生きる命とは何か」            創世記2章16~17節

人間とは食べて生きる。そして食べて死ぬ存在である。これが聖書の人間についての定義です。「園のどの木からでも思いのまま食べてよい。」(創世記2:16)神に似せて造られ、神の命を吹き込まれて生きる者となった人間は、何によって生きるのか。それは神が与えてくださるものをいただいて生きるのです。しかしただ生きるのではない。そこに生きる理由、目的がなければなりません。そのために人間は、土を耕して命を生み出すために働くのです。(創世記2:15)それを通して人間は人として生きるのです。一方「善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べる時、あなたは必ず死ぬ。」(創世記2:17)と命じられているのです。これは神が「あなたは死んではならないから、食べてはいけない。」と命じておられることなのです。神は人間が死ぬことを求めておられないのです。このように神は人が人として生きるために、「食べなさい」「食べてはならない」という神の語りかけに、応えて生きる者として創造されました。従って神の語りかける言葉をどう聴き、どう応答するのかは、人間の自由にまかされております。そしてその自由には責任がともないます。神は人間を機械的にではなく、自由と責任をお与えになられたのです。しかし人間は、「食べてはならない。」という神の禁止命令に反して「善悪の知識の木」から取って食べてしまい、その結果「あなたは必ず死ぬ」という責任を負わなければなりませんでした。けれども神は人間が再び食べて生きることができる道を用意してくださいました。それは教会で行われている聖餐式にその事が表わされております。主イエスが最後の晩餐において、パンを裂き弟子たちに与えながら言われた言葉、「取って食べなさい。これはわたしのからだです。」(マタイ26:26)そして杯を渡しながら言われた言葉、「みなこの杯から飲みなさい。これはわたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人のために流されるものです。」(マタイ26:27~28)どちらも命令の言葉です。この言葉を真実に聴きつつパンを食べ、杯を飲む者は罪赦されて、永遠に生きる命を与えられるのです。主イエスは「わたしはいのちのパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。わたしの肉を食べわたしの血を飲む者は永遠のいのちを持っています。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからです。」(ヨハネ6:51~55)と確かな約束をしてくださいました。私たちはこのパンを食べ、この杯を飲みつつ、主イエスと一緒に生きるように招かれているのです。いいえ命令されているのです。

8月26日(日) 礼拝メッセージ要旨

 

「ひとり立ちする弟子たち」         ルカの福音書9章1~6節

子供が親の手を離れてひとり立ちするまでには、それなりの手間ひまがかかっております。主イエスの弟子達もそうでした。主イエスは徹夜で祈られたあと、弟子たちの中から12人を選んで、彼らに「使徒」という名をつけられ(ルカ6章12~13節)、手元に置いて教育し、訓練してきました。それは今までひとりであったバラバラの状態から、主イエスに呼び出され、主イエスに従うようになり、次に主イエスと一緒にいる段階へと進み(主イエスとの交わりの生活)、そして神の国を宣べ伝えるために、人々のところへ派遣される段階に至ります。このような手順を踏んで、いよいよ弟子たちはひとり立ちするのです。それも主イエスが持っておられる悪霊を追い出し、病気を直す力と権威を与えられて、主イエスと同じことをするために弟子たちは遣わされたのです。そして、この12人の弟子たちを伝道の第一線に送り出すにあたって、主イエスが何よりも大切に思ったことは、何を語るべきか、何を伝えるべきかということよりも、どのような人間として福音宣教をするのかということでありました。主イエスの弟子としての在り方、生き方のほうが、弟子たちの語る言葉よりも、福音そのものを語るのだ、説得力を持つのだと主イエスは言われたのです。ですから「旅のために何も持って行かないようにしなさい」(3節)という、伝道する者の心構えとも言うべき、この主イエスの言葉は、ずいぶん激しく、きびしい要求であります。主イエスと同じ使命に生き、同じ働きに遣わされる者が、この世の人々のように思い煩い、準備に心を労することがあってはならない。天の父なる神への信頼を語り告げる者自身が、その天の父なる神に全き信頼を寄せ、これらのものは全て必要なら与えられるという、生き方をしなければならないのです。今朝わたしたちもこうして主イエスのもとに呼び集められ礼拝を捧げています。それは主イエスのお言葉を聞くだけではなく、「遣わされる」(2節)ためです。それはこの主イエスを知らないこの世に散らされて行くことです。しかもわたしたちは、この世で新しく何かを始めるのではなく、すでに主イエスが始めていてくださる業を継続し、その実を収穫するだけです。そのために私たちは、父なる神に全て信頼し、主イエスが力を与えてくださることを確信し、主の使節、喜びを告げる使者として今週も遣わされてまいりましょう。

8月19日(日) 礼拝メッセージ要旨    青木稔牧師

 

「神の和解を受け入れなさい」    コリント人への手紙第二5章17~20節

皆さんは、朝、家族や兄弟とケンカしたまま、家を飛び出して職場や学校に行くと、一日どんな気分でしょうか。おそらく仕事がうまくいっても、勉強が出来ても、或いは、美味しい物を食べても何となく喜びが半減してしまうということがありませんか。私たちは、大切な人との関係が壊れている限り心から喜ぶことは出来ないものです。そして、心に元気がないと、外側をどんなに着飾っても、淋しさが顔に表れたり、ポッカリと穴が空いたように虚しいのです。そんな時「相手が悪いんだから」と、自分に言い聞かせても、それで心が晴れるかと言えば、なかなか難しいのが現実です。                       聖書の中に登場する人物にヨセフという人がいます。彼の人生は波乱万丈の人生でした。彼はエジプトのパロ王に次ぐ、総理大臣にまでのぼり詰めた人です。この世においては、名誉も財産も持った成功者と呼ばれてもおかしくない人でした。しかし、彼の心には常に淋しさがあり、ポッカリと穴が空いた状態だったのです。それは、彼が青年時代に経験した暗い過去の出来事が傷となっていたからでした。一言で言うなら「和解」という問題の解決がなされていかったからです。 皆さんは和解しておられるでしょうか。夫婦、親子、友人や職場の人…どこかに仲直り出来ずに残している問題はないでしょうか。それが、あなたの心を暗くしたり、時には、和解がないためにイライラして他の人に辛くあたってしまうということがあるかも知れません。もしそうなら、少しでも早く和解の問題を解決しなければなりません。その和解の方法を、聖書から共に分かち合いたいと思います。                               「和解するために何が必要か。」聖書は、神との和解が最初になされる必要があると教えています。神との和解がなければ、すべての和解は不完全なものになってしまうのです。天地万物を造り、私たちを造られ命を与えて下さる神がおられるのです。その神を無視して人生を送り続けるなら、そこには神様との和解はありません。神様との和解こそ、私たちの人生における、最も必要なことなのです。 聖書はあなたに勧めています。「神の和解を受け入れなさい。」と。